マスクをすると口臭が気になる?|千葉市若葉区の歯科|都賀デンタルクリニックエステティックケア

都賀デンタルクリニックエステティックケア

043-235-4180

※電話は都賀デンタルクリニックに転送されます

マスクをすると口臭が気になる?

投稿日:2022年2月8日

カテゴリ:お知らせ スタッフブログ

口臭には原因があります

きれいな乾いたコップに息を吐き出し、手でふたをします。新鮮な空気を吸ってからコップの中のニオイをかいでみてください。

かすかににおう生理的な口臭程度ならだれにでもありますが、明らかに悪臭と感じたら…。

さっそく原因を探ってみましょう。

食べ物による口臭

 にんにく、にら、ねぎ、らっきょう、たくあん、納豆などニオイの強い食べ物を食べると口臭が強くなります。胃で消化されたあと血液を通して全身を循環し、肺を経由して吐き出されるため、口の中をきれいにしてもすぐには消えません。アルコール、たばこも口臭の元になります。

病気が元となる口臭

胃腸の働きが弱いとゲップのようにニオイが上がります。胃腸がただれている場合、腐敗臭がすることも。腐ったようなニオイなら肝臓病も疑ってみましょう。気管支炎や肺化膿症、膠原病などの唾液が出にくい病気、鼻やのどの病気でも口臭が強くなります。甘酸っぱいニオイは糖尿病特有のものです。

 

日本人は自分の口臭に無頓着な人が多い? | 八潮の歯医者なら子どもが楽しい歯医者さんLeaLea歯科矯正歯科クリニック

 

口臭の原因の85%は口の中です!

口臭の原因の85%は口の中といわれています。たまごが腐ったような揮発性硫黄化合物、タンパク質や炭水化物など20種類以上のにおい成分が集まっています。

●歯垢のニオイ

口臭の原因としてもっとも多いもの。歯垢に含まれる細菌は食べかすをエサに、時間とともに分解・腐敗します。まさに生ゴミが腐ってにおうようなものです。

例えば…

手作りのお弁当を体温と同じ、36度前後で8時間保存してみましょう…

お弁当の蓋を空けた瞬間、ニオイがすごく、食べれません。口の中は細菌が繁殖する環境が整っているということですね…。

口臭のチェック方法と口臭タイプ別おすすめ対策!口臭の原因はカラダの熱だった!?

●舌苔(ぜったい)のニオイ​

抗生物質などの薬の影響や、糖尿病でつくこともあります。舌苔は悪臭を放つことが多く、口臭の原因となります。

●唾液の分泌量が少ない

唾液が少ないと口の中の自浄作用が弱まり、口臭が強くなります。朝起きたとき、食後3時間頃がそのピークです。女性は月経・妊娠時にもホルモンの影響で減ることもあります。

また常に飲んでいる薬の影響や、加齢によりこともあります。

 

口臭は防げます!

歯のクリーニング」で口臭も防げる? | 口臭、歯肉炎の予防には薬用リステリン®

 

★徹底的に歯のクリーニング★

最後に歯医者さんに行って、歯の歯垢・歯石の除去を行ったのはいつでしょうか?

歯についた汚れは毎日、歯みがきを行っていても20~40%は残り、蓄積され、お口の中は細菌の温床になっています。歯みがきをしても、お口の中が気持ち悪い…。ネバネバする…。そんな時は、歯石やプラーク(むし歯菌や歯周病菌)がついていることで口臭の原因になっています。約4~6か月ごとに歯医者さんに行き、徹底的に口の中をきれいにしてもらいましょう。歯の汚れが付いている状態での、うがい薬やマウスウォッシュ、ガムやタブレットではその口臭は消えません。ホワイトニングや歯を白くしたい!そんな方もぜひまずは歯のクリーニングをおすすめします!

 

★食べたらすぐに歯みがき★

食べかすが腐敗する前が勝負。「食べたらすぐにみがく」を習慣にし、忙しいときはせめてうがいだけでも。口をすすぐだけで口臭を防ぐ抗菌作用のある洗口液も便利です。入れ歯や治療した歯、ブリッジなどのまわりにも歯垢はつきます。毎日きれいに歯の汚れを落としましょう。

★よく噛んで食べる★

よくかむと唾液の分泌量が増えて、自浄作用も高まります。消化を助けて胃をいたわる意味でも効果的です。

 

★舌苔をとる★

舌ブラッシングは、歯みがきだけするよりも2倍以上の口臭予防効果があります。軟らかい歯ブラシでやさしくこするか、舌専用のタンクリーナーを使用しましょう。

 

★ニオイを消す食べ物★

梅干しやレモンに含まれるクエン酸は、食べかすの腐敗・発酵を抑えてくれます。牛乳のタンパク質は、にんにくのニオイ成分アリシンを包み込みます。緑茶に含まれるカテキンには殺菌効果が、フラボノイドには消臭効果があります。

★たばこはNG!★

ニコチン・タール自体が悪臭。また胃が荒れるため口臭が悪化します。歯周病の進行とも深い関連があり、百害あって一利なし。

★外出時も手軽に口臭予防★

 

キシリトールガム・リカルデントガムなどガムには唾液の分泌や歯肉の血液循環を促し、リラックス効果もあるので口臭予防にぴったり。消臭効果の高いフラボノイドや緑茶入りもおすすめです。

また外出時などにはスプレータイプの口臭予防洗口スプレーもおすすめ。

はじめての方へ】口腔ケア用品⑤洗口剤・液体ハミガキ|LIFULL介護(旧HOME'S介護)

★リラックス★

緊張や疲労が強いと唾液量が減少し、口臭が強くなります。リラックスを心がけましょう。人とのおしゃべりは唾液の分泌を促し、リラクゼーション効果も高いです。しっかりマスクをし、ソーシャルディスタンスをはかり気分転換しましょう。

 

★気にしすぎは禁物★

細菌は心因性の口臭で悩む女性が増えているとか。本当は口臭などないのに、自分であると思い込んでいるのです。几帳面で思い込みが激しいタイプの人は要注意。どうしても気になる場合は歯科医師に相談してみましょう。

都賀デンタルクリニック エステティックケアではお口のお悩みの無料カウンセリングもおこなっております。

お口の中のあれこれをお話ししませんか?

都賀デンタルクリニック 専任歯科衛生士がお伺いいたします。

HP予約受付中です。

トップへ戻る