予防歯科が大切な6つの理由
このページの目次
3ヶ月に一度!デンタルエステでクリーニングを行うべき6つの理由!
こんなことはありませんか?
- 定期的に歯医者に行っているがいつもむし歯がみつかり、その都度、削られる…
- 歯石を取ってもらってるが歯石が残っているのでは?と心配…
- 歯周病の治療をしたのに歯周病になっているか心配…
- どうすればむし歯にならないか教えてください…
都賀デンタルクリニック エステティックケアのクリーニングは、デンタルクリン認定衛生士がむし歯や歯周病のリスクが高いところを清掃し、むし歯や歯周病を防ぎ、口腔内の環境を整えていきます。
3ヶ月に一度、定期的にデンタルエステでクリーニングを行うといい、6つの理由をお伝えいたします。
デンタルエステのクリーニング(PMTC)とは
デンタルクリン認定衛生士が行う歯の清掃です。
例えば、お掃除のプロがレンジフードやお風呂場などの清掃をしてもらうと、自分で行うよりも汚れが取れ、自分では取れない器械の中まで綺麗に清掃してくれます。
デンタルエステクリーニングも通常の歯磨きでは取れない部分の歯垢を専門家であるデンタルクリン認定衛生士が綺麗にし、むし歯や歯周病を予防するクリーニングです。
PMTCとは(Professional Mechanical Tooth Cleaning)専門家による機械的な歯面清掃のことです。
① 歯磨きやデンタルフロス、歯間ブラシを使用しても歯垢が残っています
自分で歯垢を100%落とすのは歯科医師でも難しいことです。とても綺麗に磨けている人でも歯ブラシで60%、デンタルフロスの使用で80~85%程度までしか歯垢を落とすことができません。
磨き残しは同じような場所に起こります。自分では落としきれていない歯垢をデンタルエステのクリーニングで定期的に歯垢を落とすことによってご自身の歯を守っていくとこができます。
② 歯周ポケットが4㎜以上の部分は歯ブラシでは歯垢が取れない
歯周病は歯周ポケットの中に細菌が感染して起こる病気です。歯周病が進行し、歯周ポケットが4㎜以上になると歯ブラシや歯間ブラシでは歯周ポケット内の細菌を取り除くことができません。
そのままにすれば歯周ポケットがより深くなり最終的には歯が揺れたり、抜けたりしてしまいます。歯周ポケット内の細菌をエステティックケアのクリーニングで定期的に清掃することによって歯周病の進行を防ぎます。
③ 感染したバイオフィルムは機械的な清掃器具でないと取れない
歯の表面には歯を守るためにバイオフィルムという薄い膜があります。バイオフィルムに細菌が長期間あると細菌が感染し、むし歯や歯周病が起こります。感染したバイオフィルムは洗口剤などでは取れず、機械的にこすったり、振動を与えて剥がす必要があります。
そのため、エステのクリーニングで機械的な振動を与え、定期的にバイオフィルムを取り除く必要があります。また、バイオフィルムの除去は予防のため、保険診療では取り除くことができません。バイオフィルムはデンタルエステにあるEMS社エアフローで徹底的に除去します。
④ 歯石になると歯ブラシでは取れない
自分で取り切れなかった汚れは短時間で歯垢となり、歯石となります。取り残した汚れは定期的に取り除かなければ、多くの歯石が溜まり、歯周病が進行してしまいます。
⑤ 初期虫歯の進行を確認できる
近年、初期虫歯は削らず、できるだけ経過観察をする方向にあります。経過観察をするには定期的に確認する必要があります。定期的にデンタルエステのクリーニングをおこない、むし歯リスクの高いところを清掃し、初期虫歯の進行を確認することで、自分の歯を出来るだけ削らずに済むようにしていきます。
また、デンタルエステのクリーニングでは歯の表面を保護するミネラルパック(MIペースト)をして大切な歯をしっかり守って行きます。
⑥ インプラント治療を長持ちさせる
インプラントとは、歯を失った顎にインプラント(人工歯根)を入れて、歯と同じように咬めるようにすることです。インプラントは人工物のために歯より抵抗力が低く、細菌が感染するとインプラント自体が歯周病になってしまうことがあります。
そのため、インプラントを長く使用したい方は定期的にデンタルエステのクリーニングをおこない、インプラント周囲をきれいにしておく必要があります。
デンタルエステはすべての患者さまが対象です!
半個室のゆったりとした空間でお口の中をクリーニングしてみませんか?まずは、お気軽にカウンセリングから。お口の中の悩み事や不安なことなどぜひお話しくださいませ。